忍者ブログ


宝瓶(ほうひん)と煎茶碗です。
宝瓶好きでこれは我が家の宝瓶をモデルに丹山窯の森本さんに焼いていただきました。

大阪に居た頃は近い?ので時々工房をご訪問して、森本さんが優しい方なので、いろいろ我儘をお願いしたものですが、これもその一つです。
宝瓶はとっても高いのですが、気のとっても良い森本さんは「いいんですか?」価格で制作下さいました。
先祖伝来の宝瓶が割れたらと隠してあったのですが、先日お見えになったお客様にチラっとみていただき、いたくお気に召したようで「是非、譲ってください」と言っていただきました。
まだ、2~3個あるのと自分の好きなものを褒めていただくととっても嬉しい単純な私は「どうぞ!どうぞ!」と後程お送りしました。
で、よ~く考えると残っているものも使わないで置いておくのもこのこたちに失礼かな~?なんて逡巡しています。

で、根っこです。

           ↑
     これが長靴の先っぽ

大きさは測っていないので分りませんが、二人でやっと持てました。
ヤマトの佐々木さんが集荷にいらして見つけてくれて「頑張りましたね~。重さも30キロじゃすまないでしょう。普通クレーンですよ」と言ってくだすって凄く嬉しいです。
大変だったもの。クレーンは私じゃ動かせないし、園芸用のスコップと父が残した盆栽用のスコップ、剪定用の鋸というお道具と力持ちじゃない老女(助っ人の姉はもっと非力)でこつこつです。
多分お野菜の部になると思うけれどちゃんときれいに根っこの跡は使います。でないと悪いもの。
「ご苦労様でした、根っこさん」跡地は任せてください。

と、感傷にふけっていましたが、ちょっと素敵だなと思っていた作家さんからご連絡をいただき、渡辺キエさんからも欠品になっている青白磁の器の在庫のお知らせをいただきました。
根っこヘルパーはまだまだありますが、一段落で器屋に戻らねば、、、



「ローストビーフと翡翠炒め」です。
ブロッコリーは力丸ファーム産です。近々アスパラガスも力丸ファームから、、、
土壌改良したいと思っていますが、多分、それは秋です。

器は、日下華子さんの「染付け七寸鉢・ツバメ(¥4,410)」です。



「ブロッコリーのスープ」です。
こちらのブロッコリーも力丸ファーム産ですが、この後、どうすれば良いのか???
農業指導師「和彦」ちゃんの教えを乞わねば、、、

器は、Studio Bwanji(若杉麻衣子)さんの「透明釉白磁カップ(¥2,100)」です。


今日でblogのエントリーナンバーがvol.907だそうです。
2013年で多分vol.1000は突破すると思います。時が経つのは早いです。毎日、献立を考える姉はエライです。そして、根っこは大きかったです。が、根っこはもう少し続きます。
ボタン屋も続きます。あと、ボタンだけなら、もう少しなんだけど、、、レースとか出てきて、、、ちょっとうんざり感もなきにしも非ずですが、コツコツ、フォンドボー


力丸の生活

今日は庭仕事の途中でもマミィがちょっとお顔をのぞかせてくれました。それでもさびしいので何度でも呼んでみました。ナニーは居ないのか!




PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[09/16 あきこ]
[01/06 すずめ]
[04/23 にゃにゃ]
[04/18 にゃにゃ]
[04/01 にゃにゃ]
プロフィール
HN:
架け橋ホタル
HP:
性別:
非公開
ブログ内検索
忍者アナライズ
アクセス解析

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]