×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「風邪かな」と思って飲んだお薬の副作用で眠くなって二日間連続でお昼寝をしたら、もうそれが身体のタイムテーブルとなったみたいです。
今日は朝10:00からお客様がいらっしゃるので私達にしては早起きです。お帰りになったのが13:00くらいでちょっとした疲れとここ二、三日の習慣がムクムクと起き上がり横になりました。ちゃんとブランケットをかけたのはいうまでもありませんが、、、
でも、お昼寝ができる「不眠症」って有ですか?と自問自答です。
今週は殆どの日にそれなりの予定が入っていて、姉とのいつものだらだらデイリーライフから一人のお出かけの日など社会の風に吹かれていました。でもタマならお出かけ、それも街中へ、はいい刺激です。うちに居れば自分の身体とだけの相談ですがお外に出るとなると季節のものを着用という制限もあります。昼間は結構動くと暑いくらいですが、それでも10月半ば夏服と言うわけにはいきません。お目にかかる方に失礼です。靴もそれなりにです。背筋も伸ばさねば、、、です。こういう刺激もタマなら良いか、、、そして電車に乗るとビックリするものも見ることができます。横に座っていた若いというか稚い女性のまつげはタランチュラみたいでした。あんな睫毛の人間が絶対に居ないのに、何処に向かっているのかなぁ、、
いろんな事が起こって姉の手が少しお休みをもらえるようになるかもしれません。これって素敵です。姉には作って欲しいものがいっぱいあるのですが、丁寧な仕事なのでなかなか捗りません。私のまではと思い遠慮していましたが、ちょっとお願いしやすくなりました。へへへです。

これは私のじゃないです。でも来年の夏用に私のも作ってくれるそうです。風がブラウスと身体の間を吹きぬけてくれる筈です。

「チンジャオロースー」です。
兎に角ピーマンの消費、と言うことが姉にとっては目下のところの姉の一大命題のようです。
毎日、何処かにピーマンが、、
器はStudio bwanji の「白磁透明釉線入り長皿(¥3,300)」です。

「三度豆の胡麻よごし」です。
胡麻がお味噌みたくなっていました。さぞやすり鉢と格闘なさったのでしょうね。
器は工房あめつちの「粉引き白四寸鉢(¥2,520)」です。

「きのこ汁」です。
菌類の摂り過ぎでは?です。うちの床の下には、、、
っていうことは決してありません、勿論。
器は丹山窯の「段小鉢(¥1,890)」です。
我が家のと今のとは随分色が違います。洗っているうちに色褪せたのでしょうか?
力丸の生活



毎日、写真を撮られるのに当惑しています。翳が薄くなっていないでしょうか?
今日は六三郎君と久しぶりに会えたのが嬉しかったです。
今日は朝10:00からお客様がいらっしゃるので私達にしては早起きです。お帰りになったのが13:00くらいでちょっとした疲れとここ二、三日の習慣がムクムクと起き上がり横になりました。ちゃんとブランケットをかけたのはいうまでもありませんが、、、
でも、お昼寝ができる「不眠症」って有ですか?と自問自答です。
今週は殆どの日にそれなりの予定が入っていて、姉とのいつものだらだらデイリーライフから一人のお出かけの日など社会の風に吹かれていました。でもタマならお出かけ、それも街中へ、はいい刺激です。うちに居れば自分の身体とだけの相談ですがお外に出るとなると季節のものを着用という制限もあります。昼間は結構動くと暑いくらいですが、それでも10月半ば夏服と言うわけにはいきません。お目にかかる方に失礼です。靴もそれなりにです。背筋も伸ばさねば、、、です。こういう刺激もタマなら良いか、、、そして電車に乗るとビックリするものも見ることができます。横に座っていた若いというか稚い女性のまつげはタランチュラみたいでした。あんな睫毛の人間が絶対に居ないのに、何処に向かっているのかなぁ、、
いろんな事が起こって姉の手が少しお休みをもらえるようになるかもしれません。これって素敵です。姉には作って欲しいものがいっぱいあるのですが、丁寧な仕事なのでなかなか捗りません。私のまではと思い遠慮していましたが、ちょっとお願いしやすくなりました。へへへです。
これは私のじゃないです。でも来年の夏用に私のも作ってくれるそうです。風がブラウスと身体の間を吹きぬけてくれる筈です。
「チンジャオロースー」です。
兎に角ピーマンの消費、と言うことが姉にとっては目下のところの姉の一大命題のようです。
毎日、何処かにピーマンが、、
器はStudio bwanji の「白磁透明釉線入り長皿(¥3,300)」です。
「三度豆の胡麻よごし」です。
胡麻がお味噌みたくなっていました。さぞやすり鉢と格闘なさったのでしょうね。
器は工房あめつちの「粉引き白四寸鉢(¥2,520)」です。
「きのこ汁」です。
菌類の摂り過ぎでは?です。うちの床の下には、、、
っていうことは決してありません、勿論。
器は丹山窯の「段小鉢(¥1,890)」です。
我が家のと今のとは随分色が違います。洗っているうちに色褪せたのでしょうか?
力丸の生活
毎日、写真を撮られるのに当惑しています。翳が薄くなっていないでしょうか?
今日は六三郎君と久しぶりに会えたのが嬉しかったです。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
最新記事
(03/19)
(06/01)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
ブログ内検索
忍者アナライズ
アクセス解析