×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
欠品していたVaxbo Lin(うちは音が近いらしいヴェクスボリンを採用ですが、ヴァクスボリンと読むところのほうが多いようです)ディッシュクロスのライム、オリーブ、アンブラ、チョトレートブラウンが再入荷しました。
また、ブリックレッド、チェリー、リーフグリーンの新色が新入荷です。
新製品としてはリネンタオルのバベル、ストームシリーズが、ランナーはヴェガ(多分)とランナーでお馴染みのRutig Strandragシリーズのポットホルダーが入荷しました。
スウェーデン語はなじみが全然なくてどう読めばいいのやら、、でいつもいい加減に読んでいますが、Vaxbo Lin から来る納品書は色もすべてスウェーデン語で色番号と僅かなスペイン語とドイツ語の知識を総動員しての員数あわせはちょっと疲れました。
それにようやっと少し減って整理しやすくなったのもつかの間に再輸入です。今回は前回よりうんと少ないはず、とタカをくくっていたのですが、種類がちがうので数こそ減っても量的には、、、で、また姉と収納に苦労しそうです。ただ、小売店の方に私が今まで入荷しなくて困った思いをしていただなくてよいように欠品に注意しているとこうなるさだめらしいです。
ディッシュクロスの新色はうちのショップ用の写真も撮らなくてはいけません。
武者千夏子さんの器のときのように頑張りすぎて寝込まないようにしないといけませんが、少しは頑張らないとすぐにダラダラです。
それにしても昨日、今日の涼しさを通り越した気温に喘息がでかかっています。気をつけねば、、、
ARABIA(アラビア)ARCTICA(アルクティカ)の再入荷のメールマガジンも発行したいと思っていたのですが、ここはVaxbo Lin(ヴェクスボリン)と合同に、、、という甘い考えが横切ります。
新しいストームシリーズを使って正式採用するかどうかの判定も、、、
けっこう忙しい年寄りです。

「鶏と茄子の甘辛煮」です。
子供の頃は茄子が苦手でした。多分食感です。きゅうりのように歯ごたえのあるほうが食べやすかったのだと思います。なんでも食べる良い子は素敵です。
器は、工房あめつちさんの「貫入楕円高足鉢(¥5,565)」です。
楕円ぐあいがななんとも好きです。


「伴三絲」です。子供のことから何でもきれいな色目のは姉で、私は落ち着いた色目です。
ここでも、姉が白瓷で私が青磁です。
器は、宮崎 匠さんの「白瓷五寸木瓜皿(¥2,310)」と「青磁五寸木瓜皿(¥2,310)」です。
最近、宮崎 匠さんで検索いただけることが多くてなんだか嬉しいです。宮崎さんの器は使っていただくほどに愛着が湧く「するめ」タイプです。

「冬瓜と干海老のスープ」です。
今日も冬瓜の半分は力丸のものになりました。冬瓜や蕪が大好きな変わったチワワです。
器は、日下華子さんの「4.5寸鉢・鉄葉文(¥2,310)」です。
この4.5寸というのがとっても使いやすいサイズです。考え抜いたサイズっていうのでしょうか?
我家は今、力丸と私の二大寒がりやがいるので驚くなかれストーブがあかあかと燃えています。
多分。月曜日くらいからは暑さが戻ってくるらしいですが、今は二人で片寄せて暮らしています。力丸の肩はとっても狭いです。
力丸の生活
って言うよか、ダッドのお腹で寝ています。相互扶助です。ダッドはボクにぞっこんですから親孝行みたいなものです。
また、ブリックレッド、チェリー、リーフグリーンの新色が新入荷です。
新製品としてはリネンタオルのバベル、ストームシリーズが、ランナーはヴェガ(多分)とランナーでお馴染みのRutig Strandragシリーズのポットホルダーが入荷しました。
スウェーデン語はなじみが全然なくてどう読めばいいのやら、、でいつもいい加減に読んでいますが、Vaxbo Lin から来る納品書は色もすべてスウェーデン語で色番号と僅かなスペイン語とドイツ語の知識を総動員しての員数あわせはちょっと疲れました。
それにようやっと少し減って整理しやすくなったのもつかの間に再輸入です。今回は前回よりうんと少ないはず、とタカをくくっていたのですが、種類がちがうので数こそ減っても量的には、、、で、また姉と収納に苦労しそうです。ただ、小売店の方に私が今まで入荷しなくて困った思いをしていただなくてよいように欠品に注意しているとこうなるさだめらしいです。
ディッシュクロスの新色はうちのショップ用の写真も撮らなくてはいけません。
武者千夏子さんの器のときのように頑張りすぎて寝込まないようにしないといけませんが、少しは頑張らないとすぐにダラダラです。
それにしても昨日、今日の涼しさを通り越した気温に喘息がでかかっています。気をつけねば、、、
ARABIA(アラビア)ARCTICA(アルクティカ)の再入荷のメールマガジンも発行したいと思っていたのですが、ここはVaxbo Lin(ヴェクスボリン)と合同に、、、という甘い考えが横切ります。
新しいストームシリーズを使って正式採用するかどうかの判定も、、、
けっこう忙しい年寄りです。
「鶏と茄子の甘辛煮」です。
子供の頃は茄子が苦手でした。多分食感です。きゅうりのように歯ごたえのあるほうが食べやすかったのだと思います。なんでも食べる良い子は素敵です。
器は、工房あめつちさんの「貫入楕円高足鉢(¥5,565)」です。
楕円ぐあいがななんとも好きです。
「伴三絲」です。子供のことから何でもきれいな色目のは姉で、私は落ち着いた色目です。
ここでも、姉が白瓷で私が青磁です。
器は、宮崎 匠さんの「白瓷五寸木瓜皿(¥2,310)」と「青磁五寸木瓜皿(¥2,310)」です。
最近、宮崎 匠さんで検索いただけることが多くてなんだか嬉しいです。宮崎さんの器は使っていただくほどに愛着が湧く「するめ」タイプです。
「冬瓜と干海老のスープ」です。
今日も冬瓜の半分は力丸のものになりました。冬瓜や蕪が大好きな変わったチワワです。
器は、日下華子さんの「4.5寸鉢・鉄葉文(¥2,310)」です。
この4.5寸というのがとっても使いやすいサイズです。考え抜いたサイズっていうのでしょうか?
我家は今、力丸と私の二大寒がりやがいるので驚くなかれストーブがあかあかと燃えています。
多分。月曜日くらいからは暑さが戻ってくるらしいですが、今は二人で片寄せて暮らしています。力丸の肩はとっても狭いです。
力丸の生活
って言うよか、ダッドのお腹で寝ています。相互扶助です。ダッドはボクにぞっこんですから親孝行みたいなものです。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
最新記事
(03/19)
(06/01)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
ブログ内検索
忍者アナライズ
アクセス解析