×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はあまりblogを書きたくない日です。
明日は3月11日です。2年前のその日のその時間に何が起こっているのか知らなかっら数少ない人のうちの一人です。
移住の前に大阪の家を相続していなかったので、そのための書類を集めるために一日車で走っていて帰宅して固定電話(IP)が通じなくて、NTTに問い合わせていて1時間くらい経ってから電話の向こうの方が「今日の地震のせいかもしれません」と言われて、地震のことをしりました。ゆうに19時は過ぎていました。
大阪でも揺れたらしいですが車は気づき難いらしいです。
言われてTVをつけるとあの津波の映像でした。
これは実感した阪神大震災でも感じたのですが自然の凄さの前にヒトは無力です。
でも、2年前の地震はこれに人災も加わり、ため息しかでない、というのが実感です。
映像で見る限り3月11日でも2年前は雪がちらほらです。
寒さのなかであの日を過ごした方の心は如何ばかりか、、ノーテンキの私には計り知れません。
生きていくには希望が欲しいと思います。
人は2度死ぬらしいです。
肉体の死と忘れ去られた時に訪れる死です。
大したことも小したこともできない私ですが、「覚えている」ということだけはできます。
そして何かお役にたてることがあれば、と思う気持ちを持ち続けることも
せめて一筋の希望として、以前になさっていたお仕事ができるようになればいいな~
で、私もちょっと辛いけれどお仕事です。
Jonas Lindholm(ヨナス・リンドホルム)のカップやボウルが入荷します。
GUSATVSBERG(グスタフスベリ)の欠品している器の一部も入荷します。
みんな、お仕事を粛々と励んで復興のお役に立てるように税金を納めましょう!
↑
空元気です。が、何事もカタチから
その為にも食べました。

「我が家の餃子」です。
これは先に焼いたほうでちょっと失敗です。後の方がお鍋に熱が、、、
器は、Studio Bwanji(若杉麻衣子)さんの「透明釉線入り長皿(¥3,465)」と小峠貴美子さんの「染付け変形豆皿・千鳥(¥1,890)」です。

「春キャベツと新玉ねぎの胡麻酢和え」です。
色が春です。しゃきしゃきです。
器は、宮崎 匠さんの「白瓷五寸皿・木瓜(¥2,310)」です。
やっぱり宮崎さんの器は品が良いです。

「ニラのスープ」です。
卵をいれるとスープが濁るので基本好きではないのですが、、、
器は、日下華子さんの「4.5寸鉢・鉄葉文(¥2,310)」です。
日下さんの器は見ても可愛いですが、私の感想は使う器です。見た目だけでなく、使い易さも含めて「使って生きる」と言うのが実感です。
今日もボタンの撮影です。案外、早くできるかも、、、
小峠さんもにゃおさんも褒めてくださったし、、、老女、頑張る
力丸の生活
ボクのしょいこにボクのご飯やお水を入れていざ避難と言う時にあわてないようになりました。「自分たちはなんとでもなる」らしいです。
「他山の石とせず」とTVを見ながら申しております。
明日は3月11日です。2年前のその日のその時間に何が起こっているのか知らなかっら数少ない人のうちの一人です。
移住の前に大阪の家を相続していなかったので、そのための書類を集めるために一日車で走っていて帰宅して固定電話(IP)が通じなくて、NTTに問い合わせていて1時間くらい経ってから電話の向こうの方が「今日の地震のせいかもしれません」と言われて、地震のことをしりました。ゆうに19時は過ぎていました。
大阪でも揺れたらしいですが車は気づき難いらしいです。
言われてTVをつけるとあの津波の映像でした。
これは実感した阪神大震災でも感じたのですが自然の凄さの前にヒトは無力です。
でも、2年前の地震はこれに人災も加わり、ため息しかでない、というのが実感です。
映像で見る限り3月11日でも2年前は雪がちらほらです。
寒さのなかであの日を過ごした方の心は如何ばかりか、、ノーテンキの私には計り知れません。
生きていくには希望が欲しいと思います。
人は2度死ぬらしいです。
肉体の死と忘れ去られた時に訪れる死です。
大したことも小したこともできない私ですが、「覚えている」ということだけはできます。
そして何かお役にたてることがあれば、と思う気持ちを持ち続けることも
せめて一筋の希望として、以前になさっていたお仕事ができるようになればいいな~
で、私もちょっと辛いけれどお仕事です。
Jonas Lindholm(ヨナス・リンドホルム)のカップやボウルが入荷します。
GUSATVSBERG(グスタフスベリ)の欠品している器の一部も入荷します。
みんな、お仕事を粛々と励んで復興のお役に立てるように税金を納めましょう!
↑
空元気です。が、何事もカタチから
その為にも食べました。
「我が家の餃子」です。
これは先に焼いたほうでちょっと失敗です。後の方がお鍋に熱が、、、
器は、Studio Bwanji(若杉麻衣子)さんの「透明釉線入り長皿(¥3,465)」と小峠貴美子さんの「染付け変形豆皿・千鳥(¥1,890)」です。
「春キャベツと新玉ねぎの胡麻酢和え」です。
色が春です。しゃきしゃきです。
器は、宮崎 匠さんの「白瓷五寸皿・木瓜(¥2,310)」です。
やっぱり宮崎さんの器は品が良いです。
「ニラのスープ」です。
卵をいれるとスープが濁るので基本好きではないのですが、、、
器は、日下華子さんの「4.5寸鉢・鉄葉文(¥2,310)」です。
日下さんの器は見ても可愛いですが、私の感想は使う器です。見た目だけでなく、使い易さも含めて「使って生きる」と言うのが実感です。
今日もボタンの撮影です。案外、早くできるかも、、、
小峠さんもにゃおさんも褒めてくださったし、、、老女、頑張る
力丸の生活
ボクのしょいこにボクのご飯やお水を入れていざ避難と言う時にあわてないようになりました。「自分たちはなんとでもなる」らしいです。
「他山の石とせず」とTVを見ながら申しております。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
最新記事
(03/19)
(06/01)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
ブログ内検索
忍者アナライズ
アクセス解析